備忘録

感じたことをとりとめもなく書きます。

私大難化というウソ

週刊ダイアモンドやAERAやらがこぞってとりあげる話題として、『私大難化』というワードがある。
近年、大学改革に伴い政府は大学定員を抑制する法案を可決し、定員減と志望増の傾向が見られ始め、2018年度の有名私大入試にはそれが顕著になって現れた。(驚異の倍率を叩き出した青山学院大学地球共生学部など)
これは私大の門戸が狭まったことで倍率が大きくはね上がった(ようにみえる)ことを意味する。従来は私大の多くが独自の入試方式を展開し(立命館大、法政大など)、定員の枠を広げていたのだ。

しかし、問題なのは唐突な政府の政策でも、
政策を実行した大学側でもなく、いわゆる定員絞りを推進することで倍率が上がることをあたかも
入試難易度が急激に上がったかのように取り上げる
出版社およびマスコミ側である。
では何故私大難化を誇張するのか?それは
大手予備校が儲かるからに他ならない。マスコミが不安を煽ることで予備校は利益を得、広告代をマスコミが頂戴するという、癒着の構図である。

過去に私大が難化(入りにくい)時代はあった。
ベビーブームに始まる『お受験戦争』と呼ばれる80年代だ。私はその時代に生まれていないので、当時の受験生がどれほど苦労したは分からないが
おそらく2018年3月まで受験生だったわたしと比べたら、何十倍も大変だっただろうことぐらいは
分かる。マーチ関関同立がリアルに『難関私大』だった世代にとって『私大難化』というワードはクソほども響かない。悪しきゆとり教育にピリオドが打たれ、やっと平常運転か~、と思われるだけだ。

元受験生的目線で言えば
今年のセンターも関関同立の難易度も去年一昨年とそれほど差はない気がした。たとえば、
難化したといわれるセンター英語などは
基礎が盤石なら180はとれる問題である。私大についても、殊更にひねった問題もなかったし、
難単語を覚える必要性すら皆無だった。
ただ、『楽勝』と言える精神状態で受験に臨むなら、多少オーバーワークな勉強(二次対策)をしても損はない、
と思う。ちなみにわたしは私立大学生ではないが、
倍率が爆上がりしたと言われる関関同立の入試はセンター利用を含めすべて受け、すべて合格した。
2020年からセンター試験も様変わりし、
大学入試改革がいよいよ本格化するわけだが、
入試政策者も最初の年は様子見で
抜本的改革は避けるだろう。

『私大難化』に踊らされてはいけない。
目先の倍率ではなく実質倍率を見よ。
問題傾向が変わっても、
どこを重点的にやるかをしっかりと見定めてやれば
必ず合格する。
それはいつの時代も変わらない。